松機会会誌

No.31
2024.3.25発行

「OB紹介:つながり」(堀之内 秀行,平成6年機械システム工学)
「OB紹介:アートロボティクスへ」(力石 武信)2004年機械システム)
「あらがい続けて」(荒木 栄敏)
「学生活動:A-KIT(京都工芸繊維大学アニメーション研究部)」(廣岡 航太,機械工学課程2年生)
「留学体験記:カリフォルニア大学デービス校滞在記」(武末 翔吾)
「研究室紹介:バイオマイクロシステム研究室」(外岡 大志)
「機械工学系 現教職員」
第31回総会報告 (小野裕之)
2022年度収支決算報告
2023年度予算
松機会 第32回総会・講演会・懇親会のご案内
会告
No.30
2023.3.24発行

「時の流れ」(西田 秀利)
「OB紹介:高校教育に携わって」(砂田 浩彰,昭和60年機械工学)
「わが趣味・余暇:わが趣味、版画づくりのあゆみ」(中村 良光,昭和41年生産機械工学)
「学生活動:ものづくりユニット学生スタッフ」(梅ア 達,機械工学課程4年生)
「留学体験記:シンガポール国立大学滞在記」(坂根 慎治)
「研究室紹介:ロボティクス研究室」(澤田 祐一)
「大学近況」(村田 滋)
第30回総会報告 (小野裕之)
2021年度収支決算報告
2022年度予算
松機会 第31回総会・講演会・懇親会のご案内
会告
No.29
2022.3.25発行

「定年退職を迎えて」(森西 晃嗣,昭和54年機械工学)
「読書駆動の大学生活」(森脇 一郎,昭和55年機械工学)
「OB紹介:他者に磨かれるありがたさ」 (野田 博之,平成5年機械システム工学))
「OB紹介:大学時代に支えられて、いま子供たちと」 (三浦 悠一,平成16年機械システム工学)
「わが趣味・余暇:週末は自然の中で遊ぶ〜ボーイスカウトの魅力〜」 (馬場 弘一,昭和63年機械工学)
「学生活動:ROBOCONプロジェクトの近況について」 (東 善之)
「留学体験記:英国・ノッティンガム大学留学体験記」 (江頭 快)
「研究室紹介:機能表面加工学研究室(Surface Functionalization Processing Laboratory)」(山口 桂司)
第29回総会報告 (小野裕之,平成8年機械システム)
2020年度収支決算報告
2021年度予算
松機会 第30回総会・講演会・懇親会のご案内
会告
No.28
2021.3.25発行

「OB紹介:卒業後の四半世紀を振り返って」 (塩見 聡,平成6年生産機械工学))
「OB紹介:学生の皆さんに送る言葉」 (平石 孝高,平成14年機械システム工学)
「学生活動:『コロナ禍でのロボコニスト』」 (土肥 力也,機械工学課程4年生)
『学生活動:コロナ禍での学生フォーミュラ大会活動」(藤田 寿,機械工学課程3年生)
「留学体験談:スタンフォード大学滞在記」 (西田 耕介)
「研究室紹介:エネルギー変換輸送工学研究室」(山川 勝史)
「大学近況:コロナ禍と大学業務」(村田 滋)
「訃報:山口 克彦君を偲ぶ」(多賀谷 美伸,昭和40年生産機械工学)
第28回総会報告 (小野裕之,平成8年機械システム)
令和元年度収支決算報告
2020年度予算
松機会 第29回総会・講演会・懇親会のご案内
会告
No.27
2020.3.25発行

「研究生活を振り返って」(岡本 達幸)
「京都工芸繊維大学・機械工学課程での30年間の思い出」(曽根 彰)
「OB紹介:会社人生を振り返って」 (藤井 照夫,昭和49年機械工学))
「OB紹介:学生時代に得たもの」 (藤田 貴,平成15年機械システム工学専攻)
「わが趣味・余暇:自然の風景撮影」 (巌 敬三,昭和49年機械工学)
「学生活動:モンゴルから日本への留学」 (トウグスー アマルザヤ,機械工学)
「研究室紹介:材料の力学研究室」 (荒木 栄敏)
第27回総会報告 (小野裕之,平成8年機械システム)
平成30年度収支決算報告
2019年度予算
松機会 第28回総会・講演会・懇親会のご案内
会告
No.26
2019.3.25発行

「奉職25年間の軌跡と奇跡」(萩原 良道)
「11年の教員生活を振り返って」(太田 稔)
「OB紹介:生涯勉強」 (柳本 努,昭和62年生産機械工学)
「OB紹介:研究室で教わった大切なこと」 (間 信也,平成12年機械システム工学)
「わが趣味・余暇:私の趣味」 (関 穂高,平成17年機械システム工学)
「学生活動:タイ交流記」 (澤田 和輝,機械設計学専攻1年)
「留学体験談:家族による英国滞在と英語能力の向上」 (飯塚 高志)
「研究室紹介:生産システム情報学研究室」 (軽野 義行)
第26回総会報告 (小野裕之,平成8年機械システム)
平成29年度収支決算報告
平成30年度予算
松機会 第27回総会・講演会・懇親会のご案内
会告
No.25
2018.3.26発行
「OB紹介:積み重ねてきた業務経験とその意味」 (三宅 英孝,平成元年生産機械工学)
「OB紹介:約半世紀の人生を振り返って」 (河内 昭治,平成11年機械システム工学)
「わが趣味・余暇:私は路面電車ファン」 (岡村 共由,昭和40年生産機械工学)
「学生活動:オルレアンでの経験が私に教えてくれたもの」
  (出射 元気,平成29年機械システム工学課程)
「留学体験談:SGU海外派遣を終えて」 (山川 勝史)
「研究室紹介:数値材料デザイン研究室」 (高木 知弘)
第25回総会報告 (小野裕之,平成8年機械システム)
平成28年度収支決算報告
平成29年度予算
松機会 第26回総会・講演会・懇親会のご案内
会告
No.24
2017.3.24発行
「OB紹介:ロケット打上げ体験記〜宇宙への誘い〜」 (上東 淳,昭和62年生産機械工学)
「OB紹介:卒業後を振り返ってみて」 (岡 秀明,昭和63年機械工学)
「OB紹介:人生の階段」 (中村 小百合,平成10年機械システム工学)
「わが趣味・余暇:ランニング」(小畑尚基,昭和62年機械工学)
「学生活動:第14回全日本学生フォーミュラ大会 2度目の優勝」 (中田侑甫,機械システム工学課程3年)
「留学体験談:英国ウォーリック大学に滞在して」 (北川石英)
「研究室紹介:流体エネルギシステム研究室」 (森西晃嗣,福井智宏)
第24回総会報告 (小野裕之,平成8年機械システム)
平成27年度収支決算報告
平成28年度予算
松機会 第25回総会・講演会・懇親会のご案内
会告
No.23
2016.3.25発行
「44年の研究生活から・・・定年退職を迎えて」(松野謙一,昭和48年機械工学)
「OB紹介:ある20世紀卒OBより」(森礼孝,平成11年機械システム工学専攻)
「わが趣味・余暇:合唱と共に50年」(井上大三,昭和46年生産機械工学)
「学生活動:『「青少年のための科学の祭典』での活動紹介」(山田峻也,平成27年機械システム工学)
「日本留学体験談:島国日本の隠れた魅力」(ブリジッタサヴィシパンクイ,機械システム工学課程2年)
「研究室紹介:防振システム工学研究室」(三浦奈々子)
第23回総会報告(小野裕之,平成8年機械システム)
平成26年度収支決算報告
平成27年度予算
京工大機械同窓会(松機会)第22期役員名簿
松機会 第24回総会・講演会・懇親会のご案内
会告
No.22
2015.3.25発行
「典座教訓」(秋山雅義)
「OB紹介:今さらバリバリ伝説・・・?」(馬場和俊,昭和61年生産機械工学)
「OB紹介:高専という学校/高専教員という職業」(亀山建太郎,平成8年機械システム工学)
「わが趣味・余暇:ジャグリングとコーヒー」(植田惠法,平成20年機械システム工学)
「大学の改組について:機械系新専攻と3×3制度の導入による学部ー修士6年一環教育体制」(森脇一郎,昭和55年機械工学)
「学生活動報告:京都工芸繊維大学広報チームK-NOSBY」(魚谷祐太郎,機械システム工学課程3年)
「研究室紹介:知的構造システム学研究室の紹介」(増田 新)
第22回総会報告(小野裕之,平成8年機械システム)
平成25年度収支決算報告
平成26年度予算
松機会 第23回総会・講演会・懇親会のご案内
会告
No.21
2014.3.25発行
「鋳物屋の独り言」(植村忠司,昭和55年生産機械工学)
「OB紹介:ワークライフバランス」(福田健児,昭和60年機械工学)
「OB紹介:当時の振り返りと研究室との縁」(杉村和哉,平成7年機械システム工学)
「わが趣味・余暇:邦楽三昧」(宮島和男, 昭和46年生産機械工学)
「学内報告:リニューアル!!ものづくり教育研究支援センター」(太田稔)
「学生活動報告:ROBOCON挑戦プロジェクト」(山田俊也,機械システム工学課程3年)
「研究室紹介:先端材料学研究室」(森田辰郎)
部門近況報告(小野裕之,平成8年機械システム)
第21回総会報告(小野裕之,平成8年機械システム)
平成24年度収支決算報告
平成25年度予算
松機会 第22回総会・講演会・パーティーのご案内
会告
No.20
2013.3.25発行
「松機会は3次元織物」(松機会会長 八田誠治,昭和49年機械工学)
「OB紹介:仲間と上げる祝杯」(宮川浩,昭和59年生産機械工学)
「OB紹介:大学時代を振り返って」(出口宏海, 平成6年機械システム)
「わが趣味・余暇:私の趣味」(関真明,昭和47年機械工学)
「教室メッセージ:同窓生の皆様へご協力のおねがい」(森西晃嗣)
「学生活動報告:第10回全日本学生フォーミュラ大会優勝報告」(射場大輔)
「研究室紹介:計測システム工学研究室」(田中洋介,平成12年機械システム工学)
部門近況報告(小野裕之,平成8年機械システム)
第20回総会報告(小野裕之,平成8年機械システム)
平成23年度収支決算報告
平成24年度予算
松機会 第21回総会・講演会・懇親会のご案内
会告
No.19
2012.3.26発行
「定年退職挨拶」(高倉章雄)
「OB紹介:震災そして今」(大川雅由,平成5年機械システム)
「大学近況報告:川下り方式インターンシッププログラムによる産学連携ものづくり実践教育の紹介」(増田新)
「学生活動報告:大会参戦5年目の飛躍 歴代最高順位と初のトロフィー獲得」(橋本優)
「学生活動報告:松ヶ崎祭」(鎌谷章生,機械システム工学課程)
「学生活動報告:切削加工ドリームコンテスト」(野村洋介,機械システム工学専攻2年)
「研究室紹介:エネルギ変換輸送工学研究室」(山川勝史)
「同窓会活動:平成23年度第1回生産機械S46年卒業 関東地区同窓会開催」(竹見八郎,昭和46年生産機械)
部門近況報告(小野裕之,平成8年機械システム)
第19回総会報告(小野裕之,平成8年機械システム)
平成22年度収支決算報告
平成23年度予算
松機会 20周年記念総会・講演会・パーティーのご案内
会告
No.18
2011.3.25発行
「定年を迎えて」(松田憲明)
「OB紹介:これまでの足跡、そしてこれからは?」(古林賢俊,平成4年生産機械)
「わが趣味・余暇:電気自動車オーナーよもやま話」(田中正己,昭和46年生産機械)
「大学近況報告:新しい大学施設について」(村田滋,昭和57年機械;澤田祐一,昭和63年機械)
「学生活動報告:鏡割り」(廣垣滋,平成22年機械システム)
「学生活動報告:機械システム工学科研究室対抗ソフトボール大会」(川谷知志,但田優介,平成22年機械システム)
「研究室紹介:精密加工研究室」(射場大輔,中村守正)
「同窓会活動:59年度卒(+56年度入学)機械工学科同窓会」(藤田昌克,昭和60年機械)
部門近況報告(小野裕之,平成8年機械システム)
第18回総会報告(小野裕之,平成8年機械システム)
京工大機械同窓会(松機会)第17期役員名簿
平成21年度収支決算報告
平成22年度予算
松機会 第19回総会・講演会・懇親会のご案内
会告
No.17
2010.3.25発行
「松ヶ崎の雑感」(井上康博)
「OB紹介:エンジニアリングビジネスにおいて大切なこと」(橘高節生,昭和57年機械)
「OB紹介:伝えていくこと」(新谷篤彦,平成4年機械)
「企業紹介:動くところ・動かすところにツバキエマソンあり!」(茂木一宏,昭和62年生産機械)
「同窓会便り:我ら同窓会・0170会・35周年」(八田誠治,昭和49年機械)
「学生活動報告:鏡割り」(渡邊真太郎,平成21年機械システム)
「鏡開きの由来」(八田誠治,昭和49年機械)
「学生活動報告:NHKロボコン2009特別賞受賞」(筒井朋洋,機械システム工学課程3年)
「研究室紹介:計算工学研究室」(西田秀利,昭和56年生産機械)
部門近況報告(小野裕之,平成8年機械システム)
第17回総会報告(小野裕之,平成8年機械システム)
京工大機械同窓会(松機会)第17期役員名簿
平成20年度収支決算報告
平成21年度予算
松機会 第18回総会・講演会・懇親会のご案内
会告
No.16
2009.3.25発行
「多謝」(大瀬長門)
「定年退職を前にしての想い出」(床尾義信)
「OB紹介:材料力学を通して」(谷周一,昭和56年機械)
「OB紹介:人生の最適制御」(櫻井康二,平成3年生産機械)
「OB紹介:大学卒業後に経験したこと」(草野篤志,平成3年機械)
「企業紹介:進み続ける地下の巨大機械」(國富武,平成3年機械システム)
「学生活動報告:ロボコン」(千田温子,機械システム工学課程3年)
「学生活動報告:チーム『Grandelfino』,二度目の挑戦」(野村友大,機械システム工学課程2年)
「学生活動報告:機械システム工学科研究室対抗ソフトボール大会」(清水厚志,機械システム工学専攻1年)
「研究室紹介:システム制御工学研究室」(木村浩)
「研究室紹介:マイクロ・ナノ加工学研究室」(太田稔)
部門近況報告(小野裕之,平成8年機械システム)
第16回総会・懇親会報告(小野裕之,平成8年機械システム)
訃報(宮崎眞)
平成19年度収支決算報告
平成20年度予算
松機会 第17回総会・懇親会のご案内
会告
No.15
2008.3.25発行
「定年退職をあたって」(徳永宏)
「受賞紹介:黄綬褒章受章に浴して」(黒瀬雅志,昭和45年生産機械)
「OB紹介:ものづくり革新で世界をリード」(吉川佳伸,昭和55年機械)
「OB紹介:別の利用法」(軽野義行,平成2年機械)
「企業紹介:『夢の挑戦と感動』 −ステンレスとチタン−」(芝原隆,昭和49年機械)
「学生と教員の共同プロジェクト:チーム『Grandelfino』,全日本学生フォーミュラ大会への参戦」(射場大輔)
「学生と教員の共同プロジェクト:NHK大学ロボコンへの初挑戦」(澤田祐一,昭和63年機械)
「研究室紹介:材料履歴強度評価学研究室」(秋山雅義)
学科近況報告(小野裕之,平成8年機械システム)
松機会サポートの卒業年同窓会(村田滋,昭和57年機械)
第15回総会報告(小野裕之,平成8年機械システム)
京工大機械同窓会(松機会)第15期役員名簿
平成18年度決算報告
平成19年度予算案
松機会 第16回総会・懇親会のご案内
会告
No.14
2007.3.23発行
「松機会会員の皆様へ−停年退職を迎えて」(大住晃,昭和42年生産機械)
「人に優しい機械を目指して」(塩山忠義)
「定年退職に際して」(土屋八郎)
「退職に寄せて」(中岡 明)
「OB紹介:大学全入時代を迎えて」(森西晃嗣,昭和54年機械)
「OB紹介:大学で学んだシミュレーション技術を活かす −省エネルギー技術開発に携わって−」(小川 修,平成元年機械システム)
「研究室紹介:塑性工学研究室」(飯塚高志)
「学科・課程の教育改革について」(荒木栄敏,昭和57年機械)
同窓会活動のご紹介
学科近況報告(小野裕之,平成8年機械システム)
第14回総会報告,講演会・懇親会(小野裕之,平成8年機械システム)
会則の改正
10周年記念行事へのご協力のお礼
平成17年度決算報告
平成18年度予算(案)
松機会 第15回総会のご案内
会告
最終講義報告
No.13
2006.3.24発行
「感謝に変えて」(木瀬洋,昭和41年機械工芸学科卒)
「大過なく・・・」/「つつがなく・・・」-定年退職を目前にして-  (工芸科学研究科 先端ファイブロ科学専攻 岩本正治)
「近況&アドバイス」(下村勉,昭和63年機械卒)
「企業紹介−ターニングポイント『最新旅客機の脚に期待』」 ((株)SUS21 代表取締役 吉岡紘二,昭和40年 生産機械)
「留学報告  リンツ留学顛末記」(古川俊雄)
「研究室紹介−熱エネルギー工学研究室」(岡本達幸)
「学科の教育改革について」(澤井伸吾)
「機械システム工学科ものづくり技術センター講習会」(澤井伸吾)
学科近況報告(小野裕之,平成8年機械システム)
第13回総会報告
10周年記念行事特別会計報告
平成16年度決算報告
平成17年度予算(案)
松機会 第14回総会、講演会および懇親会のご案内
会告
最終講義報告
No.12
2005.3.25発行
「時の流れ」と「時の力」(山口克彦,昭和40年生産機械)
「回転体のバランス一筋に60年」(三村昌弘,昭和52年機械)
「ご存じですか?公設試験研究機関」(白川信彦,昭和62年機械)
「企業紹介−京都市産業技術研究所繊維技術センター」(八田誠治,昭和49年機械)
「研究室紹介−数学研究室」(機械システム工学科教授米谷文男)
「学科の教育改革について」(荒木栄敏,昭和57機械)
学科近況報告(小野裕之,平成8年機械システム)
10周年記念誌紹介
10周年記念行事報告
10周年記念行事特別会計報告
第12回総会報告
平成15年度決算報告
平成16年度予算
松機会 第13回幹事会,総会のご案内
会告
No.11
2004.3.25発行
「あらたなる10年に向けて」(松機会会長 八田誠治 ,昭和49年機械工学科)
「A few tips on learning English」(David A . SELL)
「定年退官にあたって」(堀尾啓介)
「−退官に際して-」(堀 正倫)
「大学生活雑感」(防衛庁技術研究本部 林 幹夫 昭和51年機械卒)
「人間これほど変われる」(吉岡 均 昭和61年 生産機械卒)
「企業紹介−『感動創造企業』  ヤマハ発動機」(ヤマハ発動機(株)研究創造センター・プロジェクト開発室・室長 溝川隆司,昭和53年機械卒)
「研究室紹介−機械材料工学研究室」(倉鋪 憲)
学科近況報告(小野裕之,平成8年機械システム)
学科の教育改革について(荒木栄敏,昭和57機械)
第11回 総会および後援会、懇親会報告
会則の改正
松機会 第11期役員名簿
平成14年度収支決算報告
平成15年度予算案
平成15年度 10周年記念行事報告
平成15年度 10周年記念行事会計報告
平成16年度 10周年記念行事計画案
平成16年度 10周年記念行事予算案
松機会 第12回総会、懇親会およびほろ酔い対談のご案内
京都新聞 チャレンジ京滋の企業「100円便」全国展開へ
会告
No.10 2003.3.25発行 「"10周年"」(松機会会長 多賀谷美暢 ,昭和40年 生産機械卒)
「定年退官に際して」(里深信行)
「大学の近況と今後の課題」(副学長 山口克彦 昭和40年生産機械卒)
「いわゆる『文系』大学に勤務して」(福田得夫 昭和50年 生産機械卒)
「ビジョンを持って」(藤田昌克 昭和60年 機械卒)
「企業紹介 神戸製鋼」((株)神戸製鋼所 技術開発本部 機械研究所 振動音響研究室 主任研究員  杉本明男,昭和59年機械卒)
「わが趣味・余暇  ロードレース」(仮屋昭博 平成6年 機械システム卒)
「研究室紹介 輸送現象研究室  −新しい研究分野の構築を目指して− 」(萩原良道)
学科近況(機械システム工学科助教授,荒木栄敏,昭和57年機械卒)
10周年記念行事実行委員会報告
第10回記念総会および講演会、パーティー報告
平成13年度収支決算報告
平成14年度予算案
10周年記念事業予算案
松機会 第11回総会および講演会、懇親会のご案内
会告
No.9 2002.3.25発行 「御挨拶」(本学名誉教授 井上友一)
「退官に際して」(機械システム工学科教授 矢田順三)
「住めば都なのか?(人生ケセラセラ!)」(川口代一 昭和49年 機械卒)
「学生時代の思い出」(杉本明男 昭和61年 生産院修)
「海外便り  夢は活力 〜妻とバイクで米大陸横断〜」(棚橋理  平成3年 機械システム院修)
「企業紹介 ソニーってどんな会社?」(ソニー株式会社 ホームネットワークカンパニー e-プリントカンパニー 岩谷光夫 昭和51年 機械システム院修)
「わが趣味・余暇 易占」(高野行兼 昭和40年生産機械卒)
「研究室紹介 生産システム学研究室」(木瀬研究室)
「創造性豊かな物づくり体験学習報告」(機械システム工学科
助教授 西田秀利)
学科近況(機械システム工学科教授 松野健一)
会員の声
松機会10周年記念行事実行委員会報告
10周年記念行事寄付のお願い
OB名簿の発行に関するお願い
第9回総会報告
平成12年度収支決算報告
平成13年度予算案
松機会10周年記念行事のご案内
会告
No.8 2001.3.26発行 「"21世紀"」(松機会会長 多賀谷美暢 ,昭和40年 生産機械卒)
「続・松ヶ崎33年-退官に際して-」(齋藤憲司)
「比叡を仰ぎて」(八田誠治 昭和51年 機械院修)
「ITMA'99'と伊国工場訪問ツアーに参加して」(横田力造 昭和17年 精機卒 平成9年 機シ卒 平成12年 機院修)
「初めての海外生活」(澤田祐一 昭和63年 機械卒)
「海外便り  ノースキャロライナ」(村松均 昭和47年 生機械院修)
「企業紹介 21世紀生活を創造するオンリーワン企業」(シャープ株式会社 生産技術開発推進本部 生産技術開発センター 山渕浩二 昭和63年 生機械院修)
「わが趣味・余暇  魔法使いに魅せられて」(北川裕介 平成6年 機械システム卒)
「創造性豊かな物づくり体験学習」(機械システム工学科教授徳永宏)
学科近況(松野健一)
第8回総会報告
平成11年度収支決算報告
平成12年度予算案
齋藤憲司先生退官記念パーティーのご案内
松機会 第9回総会のご案内
会告
No.7 2000.3.25発行 「西暦2000年を迎えて」(松機会会長 多賀谷美暢 ,昭和40年 生産機械卒)
「心安らぐ京都」(藤勝美 昭和46年 生機卒)
「大学歳時記」(西田秀利 昭和56年 生機卒)
「海外便り ドイツの週末」(鈴木達也 昭和59年 機械卒)
「企業紹介 飛び立て!宇宙へ,世界の空へ」(三菱重工(株)名古屋航空宇宙システム製作所 飛鳥工場・工場長 岡崎正史 昭和48年 生機械院修)
「わが趣味・余暇   ウォーキングあれこれ」(伊藤裕之 昭和47年 生機院修)
「祝 開学100周年・大学創立50周年」
「開学100周年・大学創立50周年機械システム工学科記念行事」
「研究室紹介 システム制御研究室」(大住研究室)
学科近況(村田滋 昭和57年 機械卒)
会員の声
第7回総会および講演会,懇親会報告
平成10年度収支決算報告
平成11年度予算案
松機会 第8回総会および記念式典,記念祝賀会のご案内
会告
No.6 1999.3.25発行 「次世紀に向けて会員諸氏の健闘を祈る」(本学名誉教授 岡本隆)
「停年退職にあたって」(山本鎮男)
「ニュースステーションの特集番組に登場して」(吉岡紘二 昭和40年 生機卒)
「海外便り 渡米生活3年」(竹村達哉 昭和62年 生機卒)
会員の声
「TechnoINTERVIEW   開発者で成功か失敗かのどちらかはあり得ない.失敗の数だけ成功がある」(池田邦明 (株)ノーリツ 取締役 中央研究所長兼基礎研究所長)
学科近況(松野健一 昭和48年 機械卒)
「開学100年記念 "科学と芸術-出会いを求めて"開学100周年・大学創立50周年事業マスタープラン委員会の報告」( 委員会委員 齋藤憲司)
会員の声
「企業紹介 21世紀に向けて"夢を蒔く"」((株)コマツ 建機第一開発センター CAD/CAM室室長 山本正二郎 昭和46年 生機卒)) 
「わが趣味・余暇 オリンピックを目指したスキー」(山本修 昭和53年 生機卒)) 
会員の声
機械システム工学科 現教職員
第6回総会および講演会,懇親会報告
平成9年度収支決算報告
平成10年度予算案
松機会 第7回総会および講演会,懇親会のご案内
会告
No.5 1998.3.25発行 「松機会はどんな味?」(松機会副会長 大西章夫)
「卒業生の皆様へ -近況報告  」(機械システム工学科助手 堀正倫)
「日本におけるフランス年」(機械システム工学科助教授 森西晃嗣)
「"社会人特別選抜"を終えて」(中野明 平成1年機械卒)
「言語習慣の相違に関する感想」(梁儒全 博後 3回生)
「テクニカルエッセイ 京都市の下水処理問題」(羽田徹夫 昭和44年 生機卒)
「企業紹介 物づくり100年そして第二世紀へ」(川崎重工株式会社 精機事業部・営業総括部長 阪本弘克 昭和43年 生機院修)
会員の声
「海外便り ブラッセル見たり聞いたり」(岩倉哲夫 昭和42年 生機卒)
「開学100周年記念  本学 開学100周年・大学創立50周年記念事業   募金活動について」(法人募金推進部会委員  矢田順三)
会員の声
「研究室紹介 電気・化学加工研究室」(土屋研究室)
会員の声
「TechnoINTERVIEW   機会が与えられたら"乗る"敬遠はダメ」(木村孝雄 三菱自動車工業(株)乗用車開発本部 駆動系設計部グループ長(A/T設計担当))
「わが趣味・余暇 "面を打つ"」(高橋善彦 昭和44年 生機卒)) 
会員の声
学科近況(松野健一 昭和48年 機械卒)
第5回総会および講演会,懇親会報告
平成8年度収支決算報告
平成9年度予算案
「財務報告  松機会会計の現況について」(村田滋 昭和57年 機械卒)
松機会 第6回総会および講演会,懇親会のご案内
会告
No.4 1997.3.25発行 「Digitalに惑わされずに本質を見よう」(本学名誉教授  宇野稔)
「退職に際して」(機械システム工学科教授 自念榮一)
「退職を前にしての想い出」(機械システム工学科技術官・技術長 片岡啓)
「英国を旅して」(小川昌平 元機械システム工学科助教授)
「Studying abroad」(MGHIRBI Mohamed  博後 2回生)
「学生時代の思い出」(中村尚司 昭和52年 生機卒)
「"自称ロビンソンクルーソー" - ロボリンピア96に出場して」
(原三恵・福永奈智  機シ 4回生)
「テクニカルエッセイ 地震と都市ライフライン」(西崎耕造 昭和45年 生機院修) 
学科近況(大瀬長門 昭和44年 生産機械卒)
「開学100周年記念  本学 開学100周年・大学50周年    -2000年(平成12年)5月記念事業実施  京都工芸繊維大学-100年の一断面」(機械システム工学科教授 大住晃 昭和44年院修)
「TechnoINTERVIEW  会社では情熱をもって自分の信念を貫くことが大事です」(井上利勅 松下電器産業(株) 生産技術本部 機械研究所参事)
「WHAT’S NEW ”キラリ輝く京都工芸繊維大学”」
「海外便り オランダからの便り」(佐野隆 昭和45年生機卒)
「企業紹介 日産のRV戦略を担う日産車体」(日産車体株式会社 生産技術部・主管 京都工場勤務 小宮山衛)
「わが趣味・余暇 忘れられないグライダー」(山下晃司 昭和44年 生機院修) 
第4回総会および講演会,懇親会報告
平成7年度収支決算報告
平成8年度予算案
松機会 第5回総会および講演会,懇親会のご案内
会告
No.3 1996.3.25発行 「私は松機会(三つ子の魂百まで)」(山口克彦 昭和40年 生機卒)
「退職にあたっての思い出」(大角和重)
「この頃思うこと」(串山正)
「心配り」(松田一夫 昭和41年 生機卒)
「戦後と共に生きる」(隠土倫大(旧姓 中村)  昭和44年 生機院修)
「独自技術開発型化学会社の一面」(松庫義弘 昭和46年 生機院修)
「被災地をまわって」(小森保彦 昭和63年 生機卒)
「思う子に旅させよ」(DING,Xiao Fei 博後 1回生)
「故郷の冬」(SHI,Lei 日本名 白岩敏男 博前1回生)
「研究室紹介 防振システム工学研究室」(山本研究室)
学科近況(松野健一 昭和48年 機械卒)
「TechnoINTERVIEW  会社で一番大事なのはいじけないことです」(井上滉(株)日立製作所 情報システム管理本部次長)
「海外便り 英国見聞記」(池田光昭 昭和43年 生機院修)
「企業紹介 ”独自の製品を供給して文化の発展に貢献し”」(株式会社 村田製作所 生産支援本部・生産機器技術部部長滝恒夫)
「同窓会便り 我ら同窓会・0170会」(八田誠治 昭和49年 機械卒)
「わが趣味・余暇 山歩き」(機械システム工学科教務職員 倉鋪憲)
第3回総会および講演会,懇親会報告
平成6年度収支決算報告
平成7年度予算案
松機会 第4回総会および講演会,懇親会のご案内
会告
No.2 1995.3.24発行
「"継続は力なり"」(松機会会長 多賀谷美暢 ,昭和40年 生産機械卒)
「松機会のモットーに寄せて」(福山大学工学部教授・本学名誉教授 岡本隆)
「思い出と雑感」(機械システム工学科(数学) 濱田雄策)
「退職して思う」(機械システム工学科旧職員・前技術長 熊川芳男)
「日本の製造業の現況」(松永榮司 昭和51年 機械卒)
「社会人入学の思い出」(藤波健剛 平成4年 博後修)
「同窓会」(程金良 博後1回生)
「もう一度自分への挑戦」(MUSTAPHA SETAPA, Zulmahilan 平成7年 機シ卒)
「海外便り 米国駐在記」(倉田武 昭和42年 生機卒)
「研究室紹介 材料の力学研究室」(齋藤・荒木研究室)
「企業紹介 人と地球の健康を守る島津製作所」(株式会社 島津製作所 環境計測事業部・工計工場長 長山剛久)
学科近況(松野健一 昭和48年 機械卒)
「TechnoINTERVIEW  第三世代のR&Dは?」(小沢一雄 オムロン(株) 技術本部中央研究所所長)
第2回総会および懇親会報告
教官の受賞
平成5年度収支決算報告
平成6年度予算案
松機会 第3回総会および講演会,懇親会のご案内
会告
No.1 1994.3.25発行
「会誌の創刊にあたって」(松機会会長 多賀谷美暢 ,昭和40年 生産機械卒)
「同窓会誌発刊に寄せて」(機械システム工学科主任教授 齋藤憲司)
「生産機械工学科の設立」(立命館大学理工学研究所客員教授 花房秀郎)
「松機会会誌発刊を祝う」(本学名誉教授 八田圭爾)
「昔と今」(本学名誉教授 宇野稔)
「エンジニアリング・スピリットを」(福山大学工学部教授・本学名誉教授 岡本隆)
「松機会-その明日によせて」(岡山理科大学工学部教授・本学名誉教授 砂原善文) 
「駆出しの頃」(福山大学工学部教授・本学名誉教授 南山龍緒)
「新年雑感」(上杉強 昭和40年 生産機械卒)
「松機会に期待する」(林(堀内)裕里子 昭和60年 機械卒)
第1回総会および懇親会報告
松機会第1期役員名簿
京工大機械同窓会会則
平成5年度予算案
機械システム工学科(関連)構成図
機械システム工学科 現教職員
松機会 第2回総会および懇親会のご案内
会告